なぜ、猫にたくさんお水を飲んでもらう必要があるのか?それは、猫が罹りやすいといわれる『膀胱炎』や『尿結石』の予防になるためです。では、どうしたら水を飲んでくれるのか。そこで今回は、『猫に水を飲んでもらう方法』ということで、みなさんの素朴な疑問ついて解説していきます。
猫はどこで水を飲む?よろこぶ水飲み場は?

出典:adobe stock
猫によって好みが変わります。一般的にはご飯から離れた場所のお水を好みます。また、気温が変わったり、ちょっとしたことで猫の気分は変わったりして、お気に入りの場所が変わることも珍しくありません。そのため、お水をいろいろな場所に置いてみて、お気に入りの場所を見つけることが大事です。
水の容器や素材はどんなものがいいの?
容器はヒゲが当たらない口の広いものを好むといわれているものの、やはり猫によって好みはさまざまです。素材にもこだわりがあり、プラスティックやアルミよりも陶器が好きだといわれます。
器よりも流れている水が好き!蛇口から飲む猫もいる?!

出典:Pixabay
蛇口から出る水を好む猫もいます。最近は自動で水が流れる『猫用自動給水器』もあり、水分摂取量がUPするといわれています。中には機械の音が苦手な猫も。汚れた水を飲んでいると病気になる可能性もあるため、洗浄することもお忘れなく!
水の種類はどんなものがいい?『ミネラルウォーター』をあげるのはOK?
最も重要なことは『新鮮なお水』であることです。つまり、『こまめに水を交換してあげること』がポイントになります。長時間置きっぱなしにした水や、冷たすぎる水、暑すぎる水ではいけません。
また、日本で生産されているミネラルウォーターなら『軟水』であるため、問題ないとされています。しかしながら、海外製のものは「硬水」である可能性もあるため、注意が必要です。というのも、硬水は猫の身体にはよくないといわれています。さらに、ミネラルウォーターは塩素消毒されていないので、放置していると雑菌が増えやすいので注意してください。
愛猫が水をよく飲むけど大丈夫?
飲みたいだけ飲んでもOKです。愛猫が水を飲み過ぎたといって心配する飼い主さんもいますが、病院へ駆け込むようなケースもないので大丈夫だといわれています。
一日あたりの水分量については、食事の水分も含まれているため、ウエットフードを食べているか、ドライフードだけを食べているのかによって、必要な水分量は変わってきます。
強いていうと『体重×20ml~40ml』とされています。例えば、5キロの猫ちゃんなら、100ml~200mlとなります。
猫が水を飲み過ぎるのも、少なすぎるのも要注意!

出典:写真AC
急にたくさん飲むようになった場合、特に、体重×50ml以上飲んでいる場合は『多飲多尿』といわれるため、病気のサインかもしれません。
さらには、普段より水分摂取量があきらかに減っている時も病気のサインです。例えば、『口内炎』、『口の中のガン』であるケースでは、猫は水を飲みたくても、強い痛みがあるため飲めません。普段より多いのか少ないのかを判断するために、水分摂取量を測ってみると判断がしやすくなります。
水分摂取量をかんたんに増やすには?
ウエットフードを食べるだけで水分摂取量がUPします。ウエットフードの種類は、肉感が残っているタイプもあれば、ドロドロしているもの、スープタイプなどもあります。チュールを水で薄めてあげるのもOKです。もし食べてくれない場合は、形状の違うものを試してみるといいでしょう。
まとめ
猫に水を飲んでもらうために、みなさんの疑問について解説してきました。まずは、あちこちに水を置いてみて、愛猫のお気に入り水飲み場スポットを探してみましょう。『新鮮なお水』をあげることもお忘れなく!
次回は『スフィンクスってどんな猫?しわしわでキモイ?!』というテーマでお伝えします。お楽しみに!
—–
文 / ラカエス花
フリーライター